
こけ玉作り体験を行いました♪

みなさんこんにちは♬ 中田中央公園管理事務所です(^^♪
今回は、こけ玉作り体験の様子をお伝えしたいと思います!
今日のコレっ!(7月8日のできごと)
まずは講師である大久保のこけ玉の説明です(´▽`*)
私(深谷)も講師の助手としてお手伝いに行ってきました(*^^)v
今回は9人の方に来ていただきました!みなさん、真剣に聞いていますね。
お次はどんな材料を使うかの説明です(´▽`*)
メインの株は、ヤブコウジという植物を使いました♪
今回使用した材料ややり方の詳細はこちらです➡ こけ玉の作り方♪
是非お家でもやってみてくださいね!
早速説明を聞いたらチャレンジです!
ケト土と赤玉土と水こけと少しの緩効性肥料を混ぜたものをこねこねしてます(^^ゞ
こねてまる~く丸めたら、お次はヤブコウジを入れるの為の穴をつくります♬
穴をあけたら、ヤブコウジを入れる前に水こけと赤玉土を混ぜたものを少量いれてあげましょう!
入れる準備ができたら、ヤブコウジを穴にいれましょう~!
この時、いれる植物が大きい場合は穴を広げるか、植物の根や枝を少し剪定してあげるといいですよ!
ヤブコウジが入れ終わったら周りにコケを巻いてあげましょう(^_-)-☆
少しずつくっつけるというよりは、ある程度まとまったものを球の周りに覆ってあげてその上に糸で固定させるというやり方です♬
このお姉ちゃんも真剣に頑張ってます! とても上手ですね(≧▽≦)
糸を巻くのはちょっとコツが必要です!
片手でこけ玉を持って、それを軸にしながら利き手で糸を巻いていくのがベストだと思います(*^_^*)
最後にできたものをみなさんで記念写真です♬ 集まれ~~!!!
みなさんで、パシャリ(@^^)/~~~
皆さんご参加いただきありがとうございましたヾ(≧▽≦)ノ